
休業補償給付における待期期間中の休業補償について
Q 従業員が仕事の最中に負傷して休むことになりました。労働基準法上の休業補償(平均賃金の100分の60の額の支給)を行わなければならなのです…

障害者控除における特別障害者の判定について
Q扶養控除申告書に扶養親族の「精神障害者保健福祉手帳」を提示したうえで特別障害者の申請をしてこられた従業員がおられました。障害者等級は2級と…

納税証明書の種類について
Q 銀行からお金を借入する際に納税証明書の提出を求められました。どこに行ったら発行してもらえるものなのでしょうか?A 借入を行うなどの際…

クリニックの法定労働時間
Q 私はクリニックを経営している医師です。入院設備はありません。従業員は看護師3名、受付2名、事務員1名で全員時給制です。月曜から金曜日は8…

不動産の取得価額② (土地とともに取得した建物等の取壊費等)
Q 土地を購入したいのですが、そこには古い建物が建っています。その建物にも固定資産税の評価額等があり価値があるものですので、取り壊せば除却損…

不動産の取得価額
Q 私は法人の経理担当者をしております。固定資産の取得はしょっちゅうあるもので無いため、固定資産を取得したときの付随費用で取得価額に算入すべ…

情報提供料等と交際費等の区分
Q 当社は不動産業を営んでおります。たまたま、行き付けの飲食店のマスターから「居住用の賃貸マンションを探している人がいるけど、相談にのってや…

法人が受け取る預金等の利息から徴収される税金の計算がかわっています
平成28年1月1日以降法人が受け取る預金等にかかっていた地方税利子割が廃止されました。預金利息等には平成27年まで所得税の源泉所得税(…

国外居住親族に係る扶養控除等の適用について
平成27年度の税制改正により、所得税等の一部が改正され、給与等又は公的年金等の源泉徴収及び給与等の年末調整において、非居住者である親族(以…

ストレスチェック制度について
平成27年12月から、労働者が50人以上いる事業所に対して「ストレスチェック」の実施が「労働安全衛生法」の改正により、義務付けられました。(…